令和3年度 中央林間 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 11 38 18 61 102 165 284 307 148
最も多い年齢層は70・80歳代であり、70歳以上の患者様の割合が65.2%を占めています。/
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180035xxxxxxxx その他の真菌感染症 35 27.6 27.04 14.3% 78.4
040150xx97x1xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置等2_あり 34 41.2 56.07 26.5% 83.9
010070xx9900xx 脳血管障害 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 11 2.0 9.06 9.1% 62.5
呼吸器疾患や感染症による高齢者の入院が多くみられます。
また施設入所が必要となるケースではマネジメントに時間を要し、在院日数が長くなることがあります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 処置等2_6あり 65 3.0 4.54 0.0% 68.7
060190xx97x1xx 虚血性腸炎 手術あり 処置等2_あり 47 14.1 34.09 8.5% 73.0
180035xxxxxxxx その他の真菌感染症 32 11.5 27.04 9.4% 73.0
060350xx99x01x 急性膵炎 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_あり 28 7.7 16.69 7.1% 69.7
060370xx99x0 xx 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) 手術なし 処置等2_なし 28 6.8 12.82 3.6% 57.9
手術の有無にかかわらず、腹膜炎を合併している消化器疾患の患者様は外科入院としている場合が多い為、
非手術例の入院が多くなっております。また当院では腹腔鏡下の手術に積極的に取り組んでいます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040150xx97x1xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置等2_あり 16 40.1 56.07 25.0% 84.2
040151xx97x1xx 呼吸器のアスペルギルス症 手術あり 処置等2_あり 9 62.8 51.75 0.0% 84.2
180035xxxxxxxx その他の真菌感染症 8 28.0 27.04 0.0% 83.0
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 7 6 25 0 3 1 7
大腸癌 7 12 43 57 8 13 1 7
乳癌
肺癌 2 1 7
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICCが定めた腫瘍の病期分類から、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を表したものがStage分類です。当院では胃癌・大腸癌をはじめとする消化器系の外科的手術や化学療法などの治療を行っています。令和3年度は前年度に比べ、胃癌・大腸癌ともにの初発患者数が増加しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 25.9 79.5
中等症 13 18.5 73.0
重症 4 33.3 91.3
超重症
不明 3 12.3 78.0
重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。市中肺炎は高齢者で重症化する傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
12 15.8 79 25%
医療資源を最も投入した傷病名がアテローム血栓性脳梗塞を対象とし、発症から入院までの日数別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。令和2年度は前年度に比べ、I63$(脳梗塞)に分類される患者さんが増加しており、平均年齢は79歳でした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 41 1.0 13.7 12.2% 74.1
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 34 1.2 3.6 0.0% 66.9
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 1.0 3.95 0.0% 54.4
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 20 2.0 19.5 5.0% 70.7
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 18 0.9 5.0 0.0% 47.3%
外科では、内視鏡・腹腔鏡を用いた低侵襲手術を中心に行っています。中でも内視鏡的消化管止血術が多くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕) 23 5.8 27.9 13.0% 74.8
K0811 人工骨頭挿入術(股) 23 9.3 32.1 17.4 79.2
K0462 骨折観血的手術(前腕・下腿・手舟状骨) 19 2.9 9.8 0.0% 58.6
整形外科では、骨折観血的手術が最も多く、主に大腿骨骨折や上腕骨骨折・鎖骨骨折に対して行われます。
人工骨頭挿入術は股関節の大腿骨頭が損傷し、骨頭を保存しての治療が難しいときに行います。どちらの術式も術後は退院に向けリハビリを行っています。
骨内異物除去術は骨折観血的手術で内副子(ねじ、プレート、髄内釘など)固定をし、骨癒合が完成してから内副子の抜去を行う手術です。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3691 咽頭異物摘出術(簡単) 19 4.1 28.3 10.5% 85.8
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 15 19.7 33.2 40.0% 85.6
K654 内視鏡的消化管止血術 10 2.3 14.7 10.0% 73.5
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3691 咽頭異物摘出術(簡単) 11 0.0 35.8 27.3 84.6
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
K654 内視鏡的消化管止血術
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.17%
異なる 12 0.70%
180010 敗血症 同一 11 0.64%
異なる 9 0.52%
180035 その他の真菌感染症 同一 78 4.54%
異なる 11 0.64%
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.87%
異なる 0
厚生労働省による平成28年度のDPC対象病院全国平均は、播種性血管内凝固症候群「0.01%」、その他の真菌感染症「0.04%」、手術・処置等の合併症「0.30%」であり、当院では全国平均値をやや上回るものもありました。
臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも改善できるよう努めます。
更新履歴
2022.10.1
令和3年度分公開

お電話でのお問合せは

TEL 046-275-0110